Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹、以下 テラドローン)は、高機能な測深能力を持つ最新のグリーンレーザ「YellowScan Navigator」を活用した計測サービスの提供を開始いたしました。これにより、河川や湖沼、沿岸部におけるより深い水域の地形測量に関するデータを効率的かつ安全に取得することができます。テラドローンは、防災・インフラ整備・環境調査などの領域における活用を推進していきます。

背景
近年、河川や湖沼、沿岸部の地形測量では、水深や地形の変化のより詳細なデータの取得が求められています。しかし、従来のドローンを活用しない測量方法では、人が水中に入ったり船を出す必要があったり、効率性や安全性に課題がありました。近年、ドローンの活用が普及し、測量分野でもその利便性が注目されています。こうした流れの中で注目されているのがドローン搭載型のグリーンレーザです。
グリーンレーザは、水中でも屈折しながら光が届く特性を持つため、浅瀬の水底地形や湿潤地を効率的に測量することができます。さらに、3次元データを活用することで、地形の詳細データを取得することが可能です。実際に、グリーンレーザを活用した測量案件は増加傾向にあり、公共入札データの分析によると、2022年度から2023年度にかけて約3.4倍増加しており(※1)、市場における技術の普及と需要の高まりが明らかになっています。
このような状況下において、テラドローンは、最新のグリーンレーザ「YellowScan Navigator」の活用を決定いたしました。これにより、より深い水域でのデータ取得が可能になりました。
※1 テラドローンが独自に分析した公共入札案件(測量調査・建設コンサルタント)のデータに基づく。
「YellowScan Navigator」を活用したサービス概要
「YellowScan Navigator」 は、高い測深能力を持つグリーンレーザであり、より深い水域での測量ができる画期的な製品です。従来、同等のスペックを持つ製品は大型のものが主流でしたが、「YellowScan Navigator」 は高性能を維持しながらもコンパクトな設計です。その優れた操作性により、これまで困難だった環境での測量が可能になりました。テラドローンではこれを活用した河川・湖沼・沿岸部などの地形測量サービスを提供しています。
<特長>
・深い水域の詳細なデータの取得が可能
日本国内で利用が普及しているグリーンレーザでは最大1~1.2セッキが標準でしたが、本製品では最大2セッキ(※2)までの計測が可能です。これにより、今まで計測が難しかった河川や湖沼などの水域でも測量が可能となり、より詳細な地形データを取得できるようになりました。これまで測れなかった深部の地形もデータ化できる可能性が広がったため、調査の幅が広がります。
・ 濁った水域や障害物の影響を低減
本製品はエコー(反射波)を最大10回まで取得可能で、測定環境がより厳しい状況でも安定したデータを取得できます。例えば、川の水中に泥や微粒子が多く漂っている場合でも、エコー数が増加したことで濁度の高い水域でもより確実にデータを取得可能です。また、川の上に木の枝がかかっているような環境では、これまで測定が困難だった場所でも、測量成功の確率が向上しました。

※本データは、2025年1月に当社が独自に計測した結果(自社調べ)に基づいています。

※本データは、2024年9月に当社が独自に計測した結果(自社調べ)に基づいています。
<YellowScan Navigatorの製品仕様>
精度 | 3cm |
確度 | 3cm |
最大計測深度 | 2セッキ |
GNSS慣性ソリューション | SBG Quanta Micro |
スキャナーの視野 | 40° |
エコー数/ショット | 最大10 |
ショット数/秒 | 最大20,000 |
重量 | 3.7kg(バッテリー含まず) |
レーザークラス | クラス3B |
※2 セッキ:セッキ板を水中に沈めて見えなくなる深さ(m)
今後の展望
今後、テラドローンは、測量業務のさらなる効率化を進めるため、最新のデータ解析技術を活用して、より短時間で高精度な測量を実現していきます。また、ドローン搭載型LiDARの開発メーカーとして培ってきた豊富な実績と計測解析の経験を活かし、グリーンレーザの性能を最大限に引き出した測量サービスを提供してまいります。
テラドローンは、費用対効果と精度の両立を実現するグリーンレーザ測量の導入拡大が、今後さらに広範囲での活用を推進すると考えており、ドローン測量ソリューションにおける多様なニーズに応えてまいります。
テラドローンは、今後も最先端技術を取り入れ、測量業界の発展に貢献するとともに、サービスのさらなる強化を図ります。
サービスに関するお問合せ先
★各種3次元計測サービス資料ダウンロード・御見積ご相談はこちら
https://forms.gle/2FJ1LGWogn6Z7tVWA
★点群解析・図面作成サービス資料ダウンロード御見積ご相談はこちら
https://forms.gle/p1uZTfka7Cgpx5vJ6
★その他のサービスに関するお問い合わせ
Terra Drone株式会社ソリューション事業本部サービス事業ユニット 担当:上村
Email:terra-consultant@terra-drone.co.jp
Terra Drone株式会社
Terra Drone株式会社(テラドローン)は、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」というミッションを掲げ、ドローンの開発及びソリューションを提供しています。また安全かつ効率的なドローンや空飛ぶクルマの運航を実現するための運航管理システム(UTM)の開発・提供にも注力し、幅広い産業に貢献しています。
テラドローンは、測量、点検、農業、運航管理の分野で累計3000件以上の実績を誇っています。また、当社グループを通じて提供されるUTMは、世界10カ国での導入実績があります。こうした成果により、Drone Industry Insightsが発表する『ドローンサービス企業 世界ランキング』で、産業用ドローンサービス企業として2020年以降連続でトップ3にランクインし、2024年は世界1位を獲得しました。
テラドローンは、ドローンや空飛ぶクルマの普及を見据え、低い空域の安全かつ効率的な移動を支える“低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー”として社会課題の解決を目指します。詳しくは http://www.terra-drone.net
本件に関する問い合わせ
Terra Drone株式会社
メール: pr@terra-drone.co.jp
HP : http://www.terra-drone.net